
業界最老舗のNISSEIが仕掛ける最高級ソフトクリームは本当に美味しかった!「CREMIA」
狸小路は今すごい勢いで冷たいスイーツ=ソフトクリームがブームになっています!
先日紹介したウミエールさんやクールガーデンさんよりも前に、通るたびに気になっているお店にようやく行ってきました。
(参考記事)
・インスタ映え抜群のモコモコソフトクリームの2号店がオープン!「UMIERE 2nd」
・狸小路界隈はスイーツ激戦区!登別の美味しいミルクを使ったソフトクリーム「COOL GARDEN」
・インスタ映え抜群!可愛くデコレーションされたパフェやスイーツの食べられるすすきの周辺のお店12選
狸小路を通るたびに「おや?」とか「ふ〜ん?」とか思いながら”わざと”通り過ぎていました。
”わざと”って言うのは、立地と500円というソフトクリームにしてはややアッパーな価格をを見て「やれやれ……インバウンダー向けのヤツがまた出てきやがったか……」と勝手にひとりごちていたからでした。
あるとき知人に「あれすんごい美味いよ!だってNISSEIさんだもん。」と聞いて速攻で食べてきました←
NISSEIさんとはソフトクリームを日本で初めて発売した日世株式会社のこと。創立は戦後まもなくの1947年。70年以上も歴史のあるすごい会社なのです。
とにかく長い間ソフトクリームにこだわり抜いてきた業界最老舗のNISSEIさんが、「これまでにない最高級のソフトクリームを作ろう!」と当時業界最高ランクといわれた北海道ソフトクリーム(こちらもNISSEI商品)を超える商品として開発されたのがこのCREMIAなんです。(参考:CREMIA公式サイトより)
いやもうスイマセン!←
場所は狸小路アーケードを西に向かって歩いていると5丁目の入口右角に出て来ます。

味はソフトクリームが3種類(クレミア|クレミアショコラ|ミックス)、コーンがノーマルラングドシャとチョコラングドシャの2種類。全て500円です。
初めてだからノーマル×ノーマルで行くべきなんでしょうが、ここは色々な味を楽しみたいので←”ミックス×チョコラングドシャ”にしてみました。
出来上がりを待つ間にチェックタイム。

iTQiにおいて5年連続「優秀味覚賞」「三ツ星」を受賞しているそうです。
iTQiとは、International Taste & Quality Institute(国際味覚審査機構)の略称です。
ブリュッセル(ベルギー)に本部を置き、世界中の食品・飲料品の「味」の審査をし、優れた製品を表彰・プロモーションしています。
審査員は、ヨーロッパで最も権威のある調理師協会および国際ソムリエ協会(ASI)に属する一流シェフやソムリエで構成されています。(引用:CREMIA公式サイト)
知れば知るほどすんごいソフトクリームなんだなぁと関心している間にソフトクリームが完成!

クレミア(ミックス×チョコラングドシャ)
せっかくなんで看板と一緒に記念撮影!

まず特徴的なのがその形状。スタンダードな巻き巻きのアレとか最近流行りのモコモコのアレとか、そのどれとも違うこの”巻かさってない”形状。
シルクをイメージしたそうで、見た目も美しい!ソフトクリーム×プレミアを象徴する上品なフォルムです。

そしてコーンの部分はラングドシャになっています。
ラングドシャはざっくり言うとクッキーやビスケットの様なもので、道民のみんなに一番馴染みのあるのは”白い恋人”のクッキーの部分、あれラングドシャです。
このラングドシャコーン、割れやすくかつソフトクリームが滲み出やすいという性質の焼き菓子。これをソフトクリームのコーンとして製品化するのは相当な企業努力がなされたそうです。

ということで……
早速……
パクリ!

う〜ん!ミルキー!
通常のソフトクリームを大幅に凌駕する乳脂肪分。(北海道ソフトクリーム8% クレミア12.5%)
一口目から満足感が押し寄せます。一方で甘みのキレがよいので、コクの割にはしつこくなくもう一口もう一口と食べたくなります。
チョコソフトの部分だけを食べてみると、結構チョコが濃ゆいです。ノーマル→チョコ→ミックスと色々食べ比べると、その違いがはっきりとわかるくらいのチョコ味です。
そしてラングドシャコーン!
乳製品やチョコクリームなどとクッキーが相性が良いのはみなさんご存知の通り。これが冷たいソフトクリームをしっかりと受け止めて超美味いです!
何ならラングドシャクッキーでソフトクリームをディップして永遠に食べ続けたい!ってくらい相性抜群です。
500円の価格にも納得のCREMIAさん。老舗こだわりのまさにプレミアム感満載のソフトクリームの王様と呼ぶに相応しい一品ですよ。


1キロ以上買うとなんと半額!すすきのの住民が密かに利用している珈琲豆販売店「豆源」
2022年03月01日(火) ライター|USK,グルメ|スイーツ・カフェ,エリア|南6条,グルメ|テイクアウト・デリバリー すすきの界隈には、美味しい珈琲屋さんや焙煎したコーヒー豆を販売しているところがたくさんあります。 ...

MEGAドンキ5階&ポールタウン直結。麺と点心とザンギと街中華「布袋点心舗 弁財天」
2019年08月19日(月) オススメ!まとめない記事,グルメ|ラーメン,グルメ|ランチ・モーニング,エリア|狸小路,グルメ|中華・アジアン 8月9日ついにメガドンキ5階のたぬドンダイニングがオープンしました。広くて品揃えも豊富なドン・キホー...

狸小路で豚軟骨がとろける美味しいカレーライスを食べて来ました。「バーベキュー北海道」
2017年04月24日(月) ライター|USK,グルメ|ランチ・モーニング,エリア|狸小路,グルメ|スープカレー・カレー そういえば、皆さんルーカレーってルーは右側・左側? 私は、ルーが左側にないと落ち着きません。 す...

(ビル別テナントリンク付)狸小路1丁目にあるビル(すすきの便利マップ)
2016年07月02日(土) すすきのビルマップ,エリア|狸小路 狸小路1丁目マップ画像です。クリックで拡大出来ます。 狸小路は南2条通りと3条通り...

(札幌狸小路)究極の一人焼肉北海道初上陸。TASTY ! QUICK ! VALUE !「焼肉ライク 札幌狸小路店」
2021年04月29日(木) ライター|USK,エリア|狸小路,グルメ|焼肉・ステーキ・肉料理 ファーストフード感覚で一人焼肉が楽しめる「焼肉ライク」がついに北海道に上陸!ということで焼肉ライ...


すすきの徒歩圏内の北海道ミシュラン獲得店!part3 和食編8軒(懐石・割烹・天ぷら)
2017年06月03日(土) グルメ|その他ジャンル全般,まとめ記事,人気記事 ミシュランガイド北海道の2017年版が発売となり、札幌すすきのでも沢山の素敵なお店が選ばれ...

ネット予約出来るすすきので人気の海鮮のお店ベスト12店(カニ・ウニ・イカ・イクラ)
2018年01月31日(水) まとめ記事,人気記事,グルメ|寿司・海鮮 ネット予約って便利ですよね〜♫ ネット予約がどんどん主流となって来ました!一目で空席状...

キャンセル客にお店が潰される!迷惑なドタキャン客とつき合わず、お店とお客様を守っていくには?
2017年08月29日(火) 業界向け記事,人気記事,ちょっと真面目なコラム ここ数年、団体客の当日キャンセルや無断キャンセルによるトラブルが増えているそうです...

すすきのへ行こう|地元民がオススメするお寿司・海鮮・ジンギスカン・ラーメン・スープカレー・シメパフェの人気店情報
2016年05月31日(火) すすきのへ行こう,まとめ記事,人気記事,札幌観光,グルメ|スイーツ・カフェ,グルメ|ジンギスカン ラム肉,グルメ|スープカレー・カレー,グルメ|寿司・海鮮 掲載店舗数4000軒!500店舗分の実食レポート記事! 「すすきのへ行こう」は読むだけですすきのの今が...

すすきの徒歩圏内の北海道ミシュラン獲得店!part4 フレンチ編5軒
2017年06月07日(水) グルメ|その他ジャンル全般,まとめ記事,人気記事 ミシュランガイド北海道の2017年版が発売となり、札幌すすきのでも沢山の素敵なお店が選ばれ...

【永久保存版】実はこんなに凄い!ススキノラフィラ(2020年5月17日閉館。跡地に複合ビル 2023年秋完成予定。ホテルやシネコンも)
2020年06月25日(木) ニュース,業界向け記事,まとめ記事,人気記事,エリア|南4条 ススキノラフィラ(南4西4)が2020年5月17日で閉館するとのニュースが報じられたのは半年以上前...

【2020年最新版】ネット予約出来るすすきので人気のお寿司屋さんベスト9店
2020年02月06日(木) まとめ記事,人気記事,グルメ|寿司・海鮮 ネット予約って便利ですよね〜♫ ネット予約がどんどん主流となって来ました!一目で空席状...

すすきのキングオブディープ「五條新町パーフェクトマップ」(南5西6)
2017年08月19日(土) すすきのビルマップ,人気記事,エリア|南5条 最近は大衆居酒屋がひしめく横丁や小路などがちょっとしたブームだそうです。 狸小路市場...

祝日本一!日本ハムファイターズのビクトリーロードまとめ(レギュラーシーズン〜CSファイナル〜日本シリーズ〜優勝パレード)
2016年10月31日(月) スポーツ,ニュース,まとめ記事,人気記事 日本ハムファイターズが10年ぶりに日本一の栄冠に輝きました! すすきのへ行こうでは、...

2021年すすきの餃子最前線!独断と偏見で好みのすすきのの餃子店を発表!
2021年02月12日(金) まとめ記事,人気記事,グルメ|中華・アジアン 札幌に移り住んで20年近く経ちますが、生まれが西日本の私にとって、餃子は パンチが効...