SNSを活用しよう!小さな飲食店を知ってもらう方法。すすきので独立開業する時の第11歩目 - すすきのへ行こう - すすきのローカルウェブマガジン

指定なし
指定なし

SNSを活用しよう!小さな飲食店を知ってもらう方法。すすきので独立開業する時の第11歩目

2017年04月09日(日) テーマ:

過去2回にわたって、お店を知ってもらうことについてお話しして来ました。
 

お店を知ってもらうには?避けては通れない広報活動のお話 part1。すすきので独立開業する時の第9歩目

お店を知ってもらうには?避けては通れない広報活動のお話 part2。すすきので独立開業する時の第10歩目

 
3回目となる今回は、SNSのもう少し詳しいお話をしたいと思います。

前回お話ししたSNS(ソーシャルネットワーキングシステム)は、スマホの普及とともに爆発的に利用者を増やしていて、今や消費者層のほぼ100%の人が何かしらのSNSを利用していると言っても過言ではありません。

広告費にあまり予算のかけられないいわゆる個人店は、大きな看板もつけられないし、多くの人の目に触れるようなコマーシャル戦略も建てられません。

だからといって指をくわえていても毎日すりへっていくばかりです。もちろん、来ていただいたお客様が満足してもらえるように、提供する飲食物や空間のクオリティを向上し続けることは当然のことですが、折角の自慢の商品も知ってもらわなければ宝の持ち腐れです。
 


SNSを登録開始しよう


SNSを始めるにはアカウントを発行する必要があります。アカウント発行にはメールアドレスパスワードが必要となります。かつては携帯のメール(キャリアメール)を使う人が多かったですが、スマホを持っているならフリーメールを一つ用意しましょう。

フリーメールは、アンドロイドの人ならGmail(ジーメール:グーグルのフリーメール)iPhoneの人ならYahooメール(ヤフーメール:ヤフーのフリーメール)が便利です。

こうして作ったメールアドレスを使って、各SNSアプリをスマホにインストールして、利用を開始しましょう。

慣れてない人からすると、あれもこれも急に初めてもいっぱいいっぱいになってしまうでしょうから、まずはFacebookを始めてみましょう。
 


とりあえずFacebookを始めて見よう!


Facebookは、基本実名でアカウントを発行して利用するSNSです。
スマホの中に登録されている連絡先と同期することも出来るので、実際の知り合いを探しやすく、実生活上で繋がりのある人と”友達になる”ことで、友達の投稿をみたり、自分の投稿を友達にみてもらったり出来るようになります。

また、Facebookには、他のツイッターやインスタグラムにはない、Facebookページグループイベント作成などの機能があります。

お店をやっている人はお店のFacebookページを作り、そちらをより多くのお客様にフォローしてもらうことで、新メニューやキャンペーン情報などを告知することが出来ます。

常連のお客様や、お店を始める前からの友人などとFacebook上で友達になり、一方でお店に興味があったり、まだそれほど関わりの持ててない潜在的な顧客候補の人たちにFacebookページをフォローしてもらうことがとりあえずの第一目標となります。

お店のFacebookページが、自分の作成したものと、元々スポット情報としてFacebook側が発行しているものと二つある場合は、申請することで統合することが出来ます。

もう少し詳しくFacebookの使い方についてお話ししたいと思います。
 

start_eyecatch

 


自分のアカウントとお店ページの使い分け


個人アカウントは、お店のことを投稿してもよいですが、なるだけ個人的な投稿を入れるとよいと思います。

お店のことを投稿する際は、告知未来のこと)ではなく、リアルタイムを切り取ったような情報今現在のこと)を投稿した方が効果があると言われています。

その際に、可能であれば写真や動画を一緒に投稿しましょう。Facebookには、タグ付けと呼ばれる友達のアカウントを紐づける機能やスポットと呼ばれるその投稿に関連した場所を紐づける機能があります。

 
写真や動画(様子が視覚的に伝わる)と一緒に、誰(タグ付け)と何処(スポット)で何をしているかを投稿することが出来るわけです。

写真や動画を投稿する際やタグ付けする際は、必ず相手に断ってから行いましょう。Facebook機能に詳しい人は設定を変えておくことも出来ますが、基本的に始めたばかりの状態では、タグ付けされると自動的にタイムラインに表示されてしまいます。場合に因ってはプライベイートや仕事上でトラブルになる場合もありますので、投稿の際にはそちらも考慮に入れてあげるのがネット上でのエチケットです。

一方でお店のFacebookページでは、お店に関することを中心に投稿するとよいと思います。投稿の際には、なるだけ写真や動画を添えて投稿して下さい。

また、Facebookページを作る際に、必ず基本情報(住所、電話番号、営業時間、定休日など)をアップすることを忘れないようにしましょう。たまにできてないお店を見かけますが、凄く損してます。
 


Facebookページを有料で宣伝する


Facebookページには、有料で宣伝する機能があります。先ほどもお話ししましたが、Facebookは実生活上の繋がりが強く反映されたSNSです。ですので全く関わりがない顧客層へのアプローチがやや弱めです。

仕組みを簡単に説明すると、こちらで設定した顧客ターゲットに、Facebookページ内の投稿をみてもらったり、ページのフォローを促したりすることができる仕組みです。

顧客ターゲットの設定が地域や興味、年齢、性別などを細かく設定出来る & 1日あたりの予算上限を設定出来る点で、大手ポータルサイトに掲載するよりも予算を少なくかつ絞り込んだターゲットにCMを届けることが出来ます。(最低1日予算上限は5ドル〜ですので、月間約15000円程度から始められます。)
 


いいね!割引やチェックイン割引


また、実際の利用客にお店のページをいいね!フォローしてもらったり、スポットとしてチェックイン投稿してもらうことを条件に割引やプラスワンサービスをするキャンペーンを打って、間接的にお店を宣伝してもらうという方法もあります。

かつて、メルマガ購読するとトッピング無料とか、ポテトプレゼントなんていうポップを店内で見かけたことがあると思いますが、あれのSNS版だと思っていただければよいです。
 


マナーやエチケットを守ってほどほどに


SNSでの宣伝に邁進するあまり、提供している商品のクオリティー維持がおろそかになるのでは、本末転倒です。

サービス業とは、根本に立ち返れば、”提供するサービスや商品が、利用したお客様に支持を受けて、その支持の代わりに代金と言うおひねりをいただくこと”を生業とする業態です。

また、リアル媒体の記事でもお話ししましたが、大して知り合いでもないのに大量に友達申請をしたり、他所のお店の常連客に執拗に営業をかけたりする行為は、ヒンシュクを買ってしまう場合もありますので、気をつけましょう。(利口なお客様はそういう部分も実はよくみています)

自分のお店の客足が途絶えたときこそが、サービスを見直すチャンスです。
 


★Facebookを利用した宣伝のまとめ


・フリーメール(GmailやYahooメール)を作ってFacebookアカウントを発行する。

・個人アカウントとは別にお店のFacebookページを作成する。

・個人アカウントでは写真や動画を使って告知よりもリアルタイムなプライベート情報を投稿する。

・Facebookページにはお店の基本情報をきちんと掲載する。(住所、電話番号、営業時間、定休日など)

・Facebookページが二つある場合は、申請をして統合する。

・Facebookページを有料宣伝する。

・いいね!やチェックインをより多くしてもらうように企画を考える。

Facebookは、宣伝ツールとしては非常に便利ですので、上手に利用しましょう。


お店を知ってもらうには?避けては通れない広報活動のお話 part2。すすきので独立開業する時の第10歩目

続 SNSを活用しよう!小さな飲食店を知ってもらう方法。すすきので独立開業する時の第12歩目


スポンサードリンク

どんな間取りが最適なの?すすきので独立開業するときの第2歩目

2016年09月01日(木) 業界向け記事,独立・開業 さて、やりたい業態が決まったところで、条件に当てはまりそうな物件を色々と探しまわった結果、あまり...

接客?接待?横づき?風営法に関する話 すすきので独立開業する時の第6歩目

2016年11月09日(水) 業界向け記事,独立・開業 前回は保健所に関する許可関係のお話をしました。 今回は、業界の人でもイマイチきちんとわかってな...

お店を知ってもらうには?避けては通れない広報活動のお話 part2。すすきので独立開業する時の第10歩目

2017年03月27日(月) 業界向け記事,独立・開業 前回、チラシや雑誌の取材などリアル媒体を使ってお店を宣伝するというお話をしました。   お店...

メニューの値段はどうやって決める?客単価は?すすきので独立開業する時の第8歩目

2017年03月13日(月) 業界向け記事,独立・開業 前回、営業時間についてお話ししました。   結局何時から何時まで営業すればいいの?営業時間の...

禁煙法案(受動喫煙対策)ですすきのの飲食店はどうなる?バー,喫茶,居酒屋,キャバクラ,麻雀荘,シガーバー…

2017年03月19日(日) ニュース,業界向け記事 最近、何かとすすきのの飲食店店主たちを賑わせている話題があります。 それは 禁煙法案 (屋内...

すすきので朝6時まで営業しているお店まとめ。ダイニング編(お食事OK宴会OK始発待ちOK)

2018年07月20日(金) グルメ|その他ジャンル全般,まとめ記事,人気記事   すすきのは眠らない街と言われます。終電を逃した深夜24時以降でもお食事やお酒、宴会対応の...

プラベ飲みにも最適!送別会・歓迎会にピッタリの大きい個室×予算5000円以下のすすきののレストランまとめ

2019年03月16日(土) まとめ記事,人気記事 転勤や転職、卒業や進学など別れの多い3月、送別会や納会の幹事をまかされちゃって、予算だ人数だと調べ...

夜の街すすきのオススメランチスポット(定食・丼、居酒屋、カフェ・喫茶、ダイニングレストラン…)

2021年03月11日(木) まとめ記事,人気記事,グルメ|ランチ・モーニング   夜の街すすきのでも実はこっそりランチも充実しているのです!そこですすきのでランチやお昼ゴ...

すすきのにあるロックバーのまとめ PART1(ロックバー,ミュージックバー,DJバー)

2020年06月09日(火) グルメ|お酒・バー,まとめ記事,人気記事,音楽・ミュージック 札幌はロック好きの多い街。ライブやフェスの前後には、ロック好きの集まるお店にも行きたいですよね! ...

2021年すすきの餃子最前線!独断と偏見で好みのすすきのの餃子店を発表!

2021年02月12日(金) まとめ記事,人気記事,グルメ|中華・アジアン   札幌に移り住んで20年近く経ちますが、生まれが西日本の私にとって、餃子は   パンチが効...

今年一番読まれた記事はどれ?人気記事で振り返る2019年のすすきの

2019年12月27日(金) まとめ記事,人気記事   2019年もいよいよあと数日...思えばあっという間でした。そんな今年のすすきのを振り返る企画...

すすきのラーメン激戦区!ススキノ南6ラーメン地帯マップ

2021年11月11日(木) すすきのビルマップ,まとめ記事,人気記事,グルメ|ラーメン,エリア|南6条,エリア|南7条,エリア|南8条〜中島公園 すすきのはラーメン横丁や新ラーメン横丁だけでなく、狸小路や”一幻〜五丈原〜信玄”の南6西9のエリアな...

飲食店業界でいまだに炎上する「あ、水でいいです」問題について

2017年04月30日(日) 業界向け記事,オススメ!まとめない記事,人気記事,ちょっと真面目なコラム   居酒屋やダイニングバーなんかのお酒と料理を主に提供するタイプの飲食店関係者の間でここ数...

【永久保存版】すすきののボッタクリはレベル高いから要注意!!その手口と出没エリア、全てお教えします。

2019年08月11日(日) 業界向け記事,人気記事,札幌観光   ここが日本最北の歓楽街かぁ!   と期待に胸を膨らませて、ネットやら何やらで色々と...

すすきので一人飲み出来るノーチャージバー厳選6軒チョイス!

2022年04月12日(火) グルメ|お酒・バー,まとめ記事,人気記事   すすきのはバーが沢山ある街です。 「探偵はバーにいる」でもすっかり有名ですよね。 カウン...
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク